レクサスNXの助手席に出来たドアパンチのヘコミをデントリペアで修理。

リピーターのレクサスNXのお客様より、助手席に出来たドアパンチによるヘコミ修理でデントリペアのご依頼を頂きました。

レクサスNX助手席ドアパンチのヘコミをデントリペア

早速ヘコミを確認してみると、ドアの前方に芯が強めにあるヘコミが出来ています。

レクサスNX助手席ドアパンチのヘコミをデントリペア

逆反り上のところにキツメの芯があるヘコミで、うわーって感じでした。かなり鉄板を伸ばしているので攻め込んで鉄板を絞る必要があるのに、シャープに入っているのでピンポイントで押していく必要があります。またドア前なのでドアを開けた状態ではライトが見えないので、何とかドアを閉めた状態で作業をする必要がありますが、ツールを入れるところからもそれなりに距離があり、またヘコミの裏には補強が入り組んでいるのでアクセス条件もよくありません。このヘコミは表から引っ張るプーリング工法も適していないので、あとは気合で何とかするようになります。嫌なところにドアパンチされましたね!

ラインボードで見ると芯のきつさがよくわかります。

レクサスNX助手席ドアパンチのヘコミをデントリペア

レクサスNX助手席ドアパンチのヘコミをデントリペア

しっかり伸びた鉄板を絞らないと修理跡が膨らんでしまうので、集中して丁寧にせめていきます。体制がきついですが、ヘコミのボトム部分をピンポイントで押していき、確認と修正を繰り返していきます。シャープのヘコミは難易度が一気に上がりますが何とか形に出来ました。

レクサスNX助手席ドアパンチのヘコミをデントリペア

レクサスNX助手席ドアパンチのヘコミをデントリペア

再度ラインボードで確認をしていきます。何とか鉄板を絞り上げ、歪も最小にとどめることが出来たのではないでしょうか。ラインボードで見ても自然な感じに戻ったかと思います。ちょっと肌が荒れたので磨かせてもらい、完成です。

レクサスNX助手席ドアパンチのヘコミをデントリペア

伸びた鉄板をしっかり絞らないと膨れたようになってしまいますが、何とかイケましたね。もう普通に見たら分からなですね。

お客様にもご確認頂き、喜んで頂けました。この度はデントリペアのご依頼を頂き、ありがとうございました。